秋刀魚

PCかぶれの誰得ブログ

【アルバムレビュー】風町オリュンポス / emon

お久しぶりです。ボカロPの秋刀魚です。

今日は僕が大好きなemonさんのアルバム、「風町オリュンポス」を先日購入しましたので全曲レビューしていきたいと思います。

僕はこれでもボカロPの端くれなので普段からジャンル問わず沢山の曲をインプットしようと思い音楽を聴いているのですが聴くだけではなく言語化した方が良いと思ったので久しぶりにブログを書こうと思った次第です。

これはあくまでも僕のメモ書きですので、拙い文章や偏った見方などがあるかもしれませんがご了承ください。

 

『風町オリュンポス / emon』

風町オリュンポス - 初音ミク Wiki - atwiki(アットウィキ)

1.エレクト(ロ)ボックス

これは僕がemonさんの好きな曲TOP5に入る曲で勿論CD購入前から大好きな曲でした。

(emonさんのマイリストを流し聞きしているときになんだこの曲はと衝撃を受けた記憶があります。)

サビで「エレクト(ロ)」という単語が連呼されるのが特徴です。凄くキャッチ―ですよね。一見選挙に行こう的なノリの曲に思われますがエレクトには実は違う意味があります。しかし公序良俗に反しますのでここでは割愛させていただきます。こういうアソビゴコロを忘れないのがさすがはemonさんだなと思います。

この曲は凄くemon節が効いているまさにemonさんらしい曲だと思います。

僕が言うemon節というのは2拍子の跳ねるようなリズムのことです。まさにスキップしたくなるようなリズム感ですよね。流石です。

またサビでトニカク盛り上がったり細かな声ネタ等の演出もこれまたemonさんらしいです。

あとイントロのリードシンセの音が好きですね。

emonさんの曲はコードが目まぐるしく変わるので今回コードまで考察はしませんがサビはカノン進行が元になってると思います。

 

2.パレット

メロディーがいいですね。

先程とは変わりバンドサウンドです。僕はemonさんの生ベースの曲が大好きです。

アコースティックな響きが素晴らしいです。スネアはパツパツし過ぎず腰高で目立っています。「ポッケ」に近いですね。アコギもいいです。

Cメロが好きです。ここぞというときの連続音がとてもいいです。

 

3.狂乱華

こちらもバンドサウンドですがメタル調です。

サビの後ろで裏メロをボカロに歌わしているのがいいですね。

ランニングの時にでも聴きたいですね。

「さあいこうか」って感じになります。

 

4.宇宙飛行

特にイントロピアノがいい。こういう固くて木の響きのするピアノが好きです。ベースラインもさすがですね。

少年、と呼びかけるのが切ないですね。

サビのアコギが良い。ドラムの鳴りが目まぐるしく変わるところが心の不安定さを表現しているように思います。

 

5.管制塔でキャッチした

一番最初猫が鳴いたのかとびっくりしました。

perfumeぽい感じいいですね。この曲は特に色んな音色が出てきて楽しいです。

「先ずはこの世界を壊そうか」凄くキャッチーでいいと思います。

進行は比較的単純でもこんなに楽しくなるんですね。

 

6.テン子ちゃんは今日も行く!

他の曲と聞くと少し高音の解像度が低く少し音が悪いように思います。

ラスサビに盛り上がるところと最後の終わり方が好きです。

こういう能天気な曲好きですね。

 

7.くうきけい

センスを感じる...いい...

イントロの音に凄く奥行きを感じます。

大好きな曲調です。

 

8.風町オリュンポス

歌詞も響きも凄く良い曲だと思います。

言葉選びが流石です。

ハーモニカのメロがいい。

 

9.星空のライオン

これは名曲ですよね。niconicoなどにアップロードされているものと少し違いますね。新鮮でいいです。間奏のピアノソロが好きです。

 

10.風町オリュンポス feat.うーちゃん

いい声だと思います。美しい。

 

 

学んだこと

アコースティックな楽器とエレクトロな電子音との融合がやはりemonさんらしいと感じました。メロディーやリズム感も独特なのに曲の進行やメロディーが受け入れやすく聴き込んでしまう曲が多い印象です。

どの曲も本当に自由に表現されていて、もっと型にはまらず自由でいいんだと思いました。

僕もいつかこんなに美しい曲を作って人を感動させたいものですね。

 

 

長い記事になってしまいましたが今日はこれで終わりたいと思います。

今回はコード進行なども全然解析できておらず薄っぺらい感想になってしまいました。

今後また気づいた点があれば書き足そうかと思います。

また気が向いたら違うアルバムもレビューしようと思いますがもっと短く簡単なものがいいですね(笑)

それではまた次の記事で~

 

twitter: http://twitter.com/sanmaaap

ラジオにハマった男によるFMラジオについてのアレコレ

どうもお久しぶりです。

秋刀魚です。

 

現在新型コロナウイルスの影響で世界中は混乱の渦中にありますね。

私も学校がなくなり、部活動がなくなり、親しい友達と遊びに行くこともなくなり、人と話すことがなくなり.....っていう感じでどんどん交流の幅が狭まってしまいました。皆さんもそんな感じではないでしょうか?(これを読んでいる皆さんの時代ではもしかするともう収まっているかもしれませんが..)

 

それにしてもウイルス一つでこれほど生活が脅かされるとはだれが予想していたでしょう。

 

僕も始めはウイルスなどすぐに終息すると思っていたので冬期休暇が延長されるくらいのノリで自粛していましたが流石にそろそろ自粛生活にも嫌気がさしてきました。

 

そんな中、皆さんはどんな生活をお過ごしでしょうか?

 

僕はPC漬けの毎日を送っています。

しかしそれも1週間でイヤになりました。

そこで最近、FMラジオを聴いてみることにしました。

 

自分が聞くことのできる局とその特徴をまとめてみたので是非参考にしてみてくださいね!

 

それではさっそく本題に移りますね!!

 

 

目次

 

 

まずは受信環境を構築

僕の部屋には使っていないCDコンポがあるので今回はそれを使ってラジオを受信することにしました!

これに大小4つ合計300Wのスピーカを接続するとかなりいい音を出してくれます!

 

まずは電源を入れてスイッチオン! 何曲か受信することができましたがどの曲もノイズが多い...ずっと垂れ流すには少し気になりますね..

黒くて細い外部アンテナが付属していたのですがこれでは非力なのかな?

 

 そこでラジオの受信環境の改善する方法についていろいろ調べてみると大きく分けて2つの方法があることがわかりました。

 

 

アンテナの増強

当然っちゃ当然ですが、アンテナの制度が良いほどラジオは綺麗に受信することができます。

おそらく皆さんはご経験があるかと思いますが、ラジオの指等で触れていると受信環境は大きく改善します。

それは自分自身がアンテナになっているからです。

しかしラジオを聴くときにずっと手で持っていることは現実的ではありませんよね。

 

 

そんなお悩みを改善するためにインターネト上にはFMアンテナ受信専用のアンテナが たくさん売られています。

それを購入しラジオと接続すれば付属のアンテナよりもより良い受信環境でラジオを楽しむことができます。

これらのアンテナの性能は素子というものの数で左右されるのですが、素子が少ない性能が低いアンテナでも最低2000円ほどはかかってしまいます。

 

実は0円でもある程度受信環境を改善させることができる方法はあります!

 

身近なものをアンテナにする

自分がアンテナになるように身近なものをアンテナに代用させることができます。

ここではほんの一例を紹介します。皆さんも試行錯誤してみてください!少しのことでも大きく受信感度を改善させることができるので楽しいですヨ。

 

・針金、使っていない電源コードをアンテナと洗濯ばさみで固定させる

・アンテナ線等を金属でできたものと固定させる

・ラジオをコンセントの近くに持っていく(家中に張り巡らされた電線がアンテナになります!)

↑くれぐれもアンテナをコンセントに刺さないでくださいね?

 

このほかにもアンテナ線やラジオを窓際に持っていくことも効果的だと思います。

 

アンテナを自作する

FMアンテナにも様々な種類があります。

一番簡単なものだと電線を輪っかにするだけでも効果的です。

これに関しては各自で調べて作ってみると楽しいかもしれません!

自作したアンテナはできるだけ高いところに設置しましょう!

 

ラジオを同軸ケーブルに接続

 同軸ケーブルとはテレビやインターネット等の情報を伝えるケーブルのことです。

おそらくすべてのご家庭に実装されているはずです。

 

多くのお家にはアンテナがテレビの受信のためにアンテナがついているかと思います。

テレビ受信用のアンテナには多きく分けて二種類あります。

一つ目はUHF二つ目はVHFというアンテナです。

(パラボラアンテナについては空高くからの微弱な電波の受信にのみ特化しているため割愛させていただきます。

 

筆者はこの段階で記事を書くことにもう疲れ始めているので両者の違いについて特筆することは控えますが、UHFは主に高周波数(地上波放送)を受信できます。反対にVHFアンテナは低周波数(アナログ放送)を受信できます。

ラジオ放送はアナログ放送等に使われる低周波数帯の電波に該当するためUHFアンテナがあれば上で書いたようなFMアンテナがなくても同じような役割を果たしてくれます。

UHFアンテナでも多少は受信環境が改善されるそうですが、専門的なことはわかりませんが特性上は低周波数の電波を受信するためのアンテナではないので期待しない方がよいかと思われます。特にUHFは指向性があるため(多分)。

 

「でもアナログ放送って終了したよね?」

「どっちが家についてるのかわからないよ」

という方ご安心ください。両者は簡単に見分けることができます。

 

主な特徴はUHFは小さく矢印のような形をしています。VHFは大きめで素子同士の間隔が広いです。

詳しくはご自身で調べてみてくださいね(もう書くの疲れた)

f:id:sanmaaa:20200502211341j:plain

VHFアンテナ

 

 

 僕の場合は...

どちらもついていませんでした!!

 

というのも、僕の家は小学校の近くなので校舎によって電波干渉してしまうため地元ケーブルテレビが無料でサービスしてくれているのです。

 (普通にケーブルテレビに契約しているご家庭もおそらくアンテナはついていないかと思います。)

 

なんだアンテナがないからうちは無理かとあきらめるのはまだ早いです!

ケーブルテレビの多くはテレビだけでなくFMラジオの音声も送ってくれています。

そのためアンテナで受信するよりも綺麗に(というかノイズなしで)ラジオを楽しむことができます!

 

 

肝心の方法についてですがラジオの種類によって大きく異なります。

 

・普通のラジオの場合

同軸ケーブルの被膜を取り心線(一番内側の銅色の線です)だけにしてそれを銀色のFMアンテナの棒に括り付けるか洗濯ばさみで固定するかどうにかしてください

(もう説明するのしんどいので同軸ケーブルの仕組みについては各自ググってください)

 

・コンポ等(同軸ケーブルの端子がある場合)

そのまんまです。

同軸ケーブルを差すとOKです。

 

・コンポ等(アンテナ線端子がある場合)

同軸ケーブルを心線だけにして心線をアンテナ線の端子につなげてください。

アースがある場合は不導体を挟んで周りについている銅色の線をアースのところにつなげてください。

(↑これ以外と重要です。これがないとノイズが混じります。)

 

ちょっと注意

当たり前ですが部屋に同軸ケーブルの端子が一つしかない場合同軸ケーブルをラジオにつなげるとその部屋でテレビを視聴することができなくなってしまいます。

そんな方のために同軸ケーブルの分配器なるものがあります。お困りの方はご購入ください。

 

もう一つ。ケーブルテレビのラジオ放送の配信サービスを使われる方、地上の電波との混戦を防ぐためにあらかじめ周波数が変更されています。ケーブル放送の会社ごとにその周波数や配信局等は変わってきますのでご契約のケーブル放送の会社のホームページやwikipedia等をご参照ください。

 

 

ラジオ局紹介(関西圏)

それでは僕が受信できるFMラジオ局を主に紹介していきたいと思います!

※筆者の主観です。異論は認める。

※受信地域も筆者が独自に出力場所、出力量、中継場所、地形等を考慮し推測したものです。実測値ではないのであしからず。

(これで住所が大体バレる気がするな...)

 

ラジオ大阪

大阪のラジオ局。

大阪、京都の一部、和歌山の一部、兵庫県の一部の地域で受信できる。

音楽は少な目。

 

KissFM KOBE

兵庫県神戸市の放送局。

兵庫県全域、大阪の一部の地域で聴くことができる。

割とネット番組が多い。

2010年に経営破綻。現在は別会社が運営している。

 

FM cocolo

大阪のラジオ局。

大阪、京都の一部、和歌山の一部、兵庫県の一部の地域で受信できる。

年齢層は高め。

 

FM 802

大阪のラジオ局。

大阪、京都の一部、和歌山の一部、兵庫県の一部の地域で受信できる。

FM cocoloと運営会社は同じであるが年齢層は低い。

邦楽が多い。関西圏で一番人気。

 

FMみっきぃ

兵庫県三木市コミュニティーFM

兵庫県南部の一部の地域で受信可能

 

BANBANラジオ

兵庫県加古川市コミュニティFM

兵庫県南部の一部の地域で受信可能

コミュニティーFM局としては珍しい深夜帯の生放送を実施

 

 

FM GENKI

兵庫県姫路市コミュニティーFM

兵庫県南部の一部の地域で受信可能

 

 

秋刀魚的おススメFM局ランキング

異論は認める。

 

1位:FM802

2位:Kiss FM KOBE

3位:ラジオ関西(FM OH!)

 

 

 

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます。

思ったよりも長い記事になってしまいました...!

最後は手抜きで申し訳ないです。

 

僕は電波の専門家ではないのでこの記事の内容は間違っているかもしれません。

間違いに気づかれた方は私のtwitter(@sanmaaa_works)までお知らせ頂けると助かります。

よろしくお願いします。

 

皆さんもコロナ自粛で辛い毎日かもしれないがこんな時こそ普段できないことにチャレンジしてみると日々の生活が少し楽しくなるかもしれないです。

 

この記事が皆さんのお役に立てればとっても嬉しいです!!!

 

これを機に楽しいラジオライフを過ごしましょう!

 

それではまた、次の記事で会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

壊れたEarPodsを直そう!

こんにちは。秋刀魚と申します。
昨日に引き続きブログを更新します。

因みにもう2年ほど前(中2?)くらいからやっていたブログの投稿をこちらにもいくつか引き継ぎました!
とても拙い文章でしかもどうでもいいような内容ですが暇だったら読んでみてくださいね。

さて、皆さんはEarPodsはご存知ですか?
そう、IPhone を購入するともれなくついてくるApple純正のイヤホンです。
このEarPodsの音はクリアで割と低音も出る音でかなり好みなのですが、かなり前に落として端子の部分が折れてしまってから壊れて使えなくなってしまいました。

今日はそんな可哀そうなEarPods君を直そうということで奮闘したのでその記事を書こうと思います。
今回も最後まで見ていってくださいね。


まずは

使えなくなってしまったEarPods、修理の仕方を検索してみるも一向に情報が見つからない。
故にどういった仕組みでイヤホンが動作しているのか不明。
じゃあ俺が作ろうということでまずはLightningの端子部分を分解してみました。

どういう仕組みなのか

しかし勿論分解などを想定して作られておらず、しかも端子部は頑丈そうなプラスチックでおおわれています...
そこで家にあったニッパーで外壁を壊してしまうことにしました。

ニッパーに端子を挟んで力を入れるとすぐに切れ込みが入ったため、あとは力尽くで剥がしました。

しばらく進めると黒いチップのようなものが姿を現しました。
おそらくLightning端子から音声情報に変換するためのチップなのかな?

したがって、100均等で販売されているLightningの互換品等を使ってイヤホン機能を復活させることは無理だと判断しました。

f:id:sanmaaa:20200112163232j:plain
分解後。奥に見える黒い部分が制御チップだと思われる。

プラグ部分だけ交換することに

Lightning端子だけを新しく交換したかったが調べてみると800円もするではないか。
そんな大金は持っていないのでもう使わないイヤホンのジャックを取り付けて普通のイヤホンとして使用することにした。

方法

ぐずぐずしていても始まらないのでいざやってみることに。

コードを切断

まずはコードを切断して中にある線をむき出しにする。
これが意外と難しい。
特にEarPods側の絶縁体は硬くてうまく剥がすのに苦労した。

作業し終わって気づいたことが。
なんとコードの本数が違うのだ。
今回用意したコードは4本だけだがEarPodsは6本ある。

f:id:sanmaaa:20200112165419p:plain
右側は4本に対し、EarPods側は6本あることが確認できる。

これはおそらくだがEarPodsの音量調節やSiriの呼び出し機能を制御するためのコードであろう。

配線

断線したイヤホンを修理するというネット記事を見たところ、赤が右 青(緑)は左 むき出しの線はGNDのようだ。
これを参考にし、むき出しの線に赤や緑の線が巻き付けてあることよりそれらがGNDだと判断。
これらを何とかしてつなぎ合わせたい。
おそらく色付きの線は互いを絶縁するためのものだと思ったため、それらに囲まれていた白い線だけをつなぎ合わせた。

普通にぐるぐる巻きにしてもよかったのだが、上手に引っ付けることができなかったためはんだごてでつけることに。

f:id:sanmaaa:20200112170025j:plain
はんだってこんな使い方したっけ...

自分でもよくわからないが一応つなぐことができた。

確認

いざ確認!
直っていてくれ...と念じながらPCに装着。

しかし、まったく動作せず失敗に終わった。

まとめ

ブログではかなり簡潔に書いているが、途中何度も失敗している。
しかし何としてでも直さないと気が済まず、使用するイヤホンジャックも変えてみたが無理だった。

やはり個人で修理するには自分の技量が足りていなかったと反省している。

どうすればよいのか、何かいい案が思いついたらいつでも教えてほしい。


それではまた次の記事でお会いしましょう。


参考記事↓
kurashi-no.jp

Ubuntuに乗り換えた話

はじめまして。

秋刀魚と申します。

先日譲り受けたPCにUbuntuを入れ、その後1週間ほど使用したのでその記事を書こうと思います。

経緯

もともとそのPC購入時はWindows7 Home 64bitが入っていて Windows10が出たタイミングでWindows10 Home 32bitにアップグレードされています。

参考までにPCのスペックを下に載せておきます。

CPU Core2Duo E7500 @2.93×2
グラフィック Intel G45/G43
RAM 2GB
HDD 500GB

とまあこんな感じでゴミスペなのです。
当然RAM2GBでWindows10が快適に動作するはずもないですよね。

でもせっかくなのでもう少し使いたいですよね。
というわけで廃棄寸前のPCを譲ってもらい、Linuxでも入れてあと数年は使えるPCにしちゃおうという魂胆です。

ゴミPCを復活させる..
ロマンあるでしょ?

まずはLinuxディストリビューション探しから始まったわけですが、これがなかなかの種類があって決められない..!
もう初Linuxということで一番王道のUbuntuを入れることにしました。

方法

Ubuntuの導入に関してはネット上にたくさん情報があると思いますので軽く説明するだけにします。
(本当は詳しく説明したかったのだが友達と通話しながら作業したのでスクショを撮り忘れた)

ライブUSBの作成

Ubuntu Japanese Teamの日本語ローカライズ版をダウンロードします。
今回は現時点で最新版の ubuntu-ja-19.04-desktop-amd64.iso を選択。
www.ubuntulinux.jp

次にRufusというソフトでUSBメモリをフォーマット・ISOイメージを書き込みます。
rufus.ie

PCに適用

完成したライブUSBを導入したいPCにセットしてブートメニューを開きubuntuを選択。
あとは画面の指示どおりに設定すれば導入は完了する。

f:id:sanmaaa:20200112000033j:plain
ubuntu導入完了


使ってみて

これが一番皆様の気になるところであろう。
僕も果たしてRAM2GBのPCでもubuntuで快適になるのか...? と非常に楽しみにいていました。
結論を先にお伝えすると、
「多少は快適だがやはり厳しい」
という結論に至りました。

RAM2GBではキツめ?

Ubuntuの動作推奨構成はメモリ4GBです。
勿論ですが、Windows10よりは幾分軽量になったと思いますがヌルヌルにはなりませんでした。
ブラウジング中でも一瞬動作が止まったり、アクションがワンテンポ遅れる感じは否めないと思います。
まあ許容範囲内です。
しかし推奨構成の半分の2GBではやはり無理があると思います。

UI

かなり好みです。
というかWindowsのUIよりも圧倒的にスタイリッシュで完結で見やすいです。
全体的に丸っこく(?)優しい感じで可愛いです。

一つ難点は画面の配置です。
UbuntuWindowsとは異なり、タスクバーが右側にあります。
更に一番上部に情報バーが標示されます。

これだけならまだ許容範囲なのですが、ソフト起動時はウィンドウにウィンドウ名が表示され、さらにブラウザの場合はタブやリンクのボックスまで表示され、画面上部のスペー図がかなり埋め尽くされてしまいます。
画面上部は目線の位置で目につくところですのでこれはかなり不便です。
(設定やレジストリ的なものでもしかしたらカスタマイズできる可能性はあります。)

操作性

最高です。
特に電源ボタンへ直通で切るのはかなり嬉しいです。
ウィンドウの閉じるボタンや最大化最小化等のボタンが少し小さくて押しにくいですがそれは慣れの問題かな?
全体的にほんとかっこいいです。


まとめ

今回お伝えしたかったことは、
Linux=軽量で快適になる!」という考え方は間違っているということです。
たしかにかなり軽量で使いやすくなりますが、必ずしもヌルヌル動作になるというわけでもないのでくれぐれもご注意ください。
Linuxであってもディストリビューションによって様々なようなので、
今度また違うディストリビューションを導入してレビューしようと思っているので楽しみにしていてくださいね!

あと、僕は今回はじめてLinuxを使ってみたのですが本当に楽しかったです。
Linuxで遊んでみるのは、いつものPCに少し飽き飽きしてきた人にすごくおすすめです!
おそらくいつもと全く違う体験ができると思います。

それではまた次の記事で!


追記

1か月後にLinux mintに入れ替えました。
こちらの方がお勧めです。

意外と知らない!Youtubeのショートカットキー?!

どうも皆さん

お久しぶりです

管理人のサンマです。


前回の記事の投稿からかなり時間が空いてしまいましたね....w

さぼっていました!ごめんなさい!!



さてさて

さっそく本題に入らせていただきますが、

皆さんはYoutubeを見たことがありますか?

パソコン・スマホに関係なく、

インターネットユーザーなら一度はアクセスしたことがあるのではないでしょうか。

今回はそんなYoutubeについての記事になります。

ぜひ最後まで見ていってくださいね!

※なお今回の記事はパソコンユーザーに向けての記事です。
 スマホの方もぜひぜひご自宅のPCで試してみてくださいね!


皆さんはショートカットキーはご存知でしょうか。

普段PCを使っていると様々なショートカットキーがありますよね。

普段私も重宝しております!

実はYoutube、ショートカットキーがあったんです!

皆さんご存知でした??



自分は知らなかったです。

コレ、意外と便利なんです。

ではさっそくまとめていきますね。

意外と知らない!YouTubeのショートカットキーまとめ!!
スペースキー:停止
Kキー:一時停止
Jキー:10秒巻き戻し
Lキー:10秒早送り
Iキー:ミニプレイヤーのオン・オフ
/キー:検索ボックスに移動
Fキー:全画面表示のオン・オフ
Cキー:字幕表示のオン・オフ
Shift+Nキー:次の動画に移動

コレ結構便利ですよね。

特にミニプレイヤーが簡単にオンオフできるのはありがたいです。


スマホみたいに、動画を見ながら動画を検索することができますからね。



以上!!
YouTubeのショートカットキーまとめでした!

ほかにも便利なキーがあればぜひ教えてくださいね!

ではまた次の記事で~

ばいばい!!

画面付きのスマートスピーカー?! Echo Spot (エコースポット)がスゴイ!

ご無沙汰です。

皆さんは連日の猛暑をいかがお過ごしですか?

どうもサンマです。

 

 

若干出遅れましたが、

今回は、この前発売が開始された、

Echo Spot

とは、いったいどのようなものなのか。

 

っていう感じです。(語彙力)

※これはあくまでも筆者の個人的な意見です。


 

早速ですが、

スマートスピーカーに限らずに、

AIと呼ばれる人工知能の分野は、

昨今、注目を浴びている分野ですよね。

 

特に、発展が著しいために、

「もう十年後には大半の職業が、

人工知能によって奪われるのではないか」

と、予測されているくらいです。

 

そんなAIを搭載したスピーカー。

 

いわゆるスマートスピーカーの分野では、

現在シェアの争いが勃発しているのです。

 

新発売のEcho Spotのご紹介の前に、

現時点でどのような種類の

スマートスピーカーが販売されているのか、

ざっくりと説明していきますね。

 

 

まずは、

スマートスピーカーの名を世に広めた、

第一人者ともいえる、

 

AmazonのEchoシリーズです。

 

この、Echoの影響を受けて、

スマートスピーカー業界が、白熱したとも言っても

過言ではない存在で、現時点でシェアも最大です。

 

種類は、

 

廃価版のEcho Dot

スタンダードのEcho

スマートホーム内臓のEchoPlus

新発売のEchoSpot

 

といった感じです。

ちなみに現在販売されているのは、

二代目のモデルとなります。

 

ちなみに、僕が書いた、

AmazonEchoのレビュー記事があるので、

ぜひ読んでくださいね!

(こちらから)

 

 

 

 

お次は、、、

インターネットの天下のあの世界的大企業

そう、Googleが世に送り出したスマートスピーカーです。

このGoogleHomeシリーズは、

お得意の音声アシスタントの、

Googleアシスタントを搭載しており、

音声認識機能点では、完成的ともいえるでしょう。

 

 

種類は、

 

廃価版のGoogleHome mini

スタンダードのGoogliHome

 

の二種類ですが、

米国では、スピーカーを盛った、

GoogleHome MAX

なるものも存在するようです。

 

 

最後は、

皆さんおなじみ、

Clovaシリーズですね。

 

こちらは、

可愛いLINEのキャラクターを生かした

デザインとなっているのが売りで、

さらにLINEを使ったメッセージのやり取りや、

音声通話なども可能にしてしまう、

優れモノですね、。

 

特に10代女子などを中心に、

ラインナップを提供している感じです。

 

種類は、

コンパクトモデルのClovaFriends mini

スタンダードモデルのClovafriends

スピーカーを盛ったモデルのClovaWAVE

 

です。

先ほどにも言った通り、

Friendsシリーズは、

LINEキャラクターをモチーフにした、

非常にかわいらしいデザインが特徴です。

 

さらに、Clovaシリーズの最大の特徴は、

バッテリーが内臓していることです。

 

これは、ほかに類を見ない機能で、

より一層スマートスピーカーが手軽になり、

便利だと思います。

 

 

 

とまあ紹介はこれくらいにしておかないと、

記事がくっそながくなっちゃいますので、

とりあえず新発売のEchoSpotに話を移しますね。

 

 

このEchoSpotの最大の特徴は、

液晶画面が付いている

点です。

 

これは、スマートスピーカにしては、

初といえるでしょう。

 

Amazonらしい斬新なスマートスピーカーだと思います。

 

 

まあこれで、

どういったことが可能になるのかといいますと、

音声+映像といった組み合わせになります。

 

これがどういうことかというと、

ニュースを見たり、

部屋の様子を遠くから確認したり、

写真や動画を再生したり、

遠くに住んでいる人とビデオ通話をしたりなどと、

ぐぅーんと使える幅が広がります

 

これはかなり大きな進歩ですよね。

 

しかもこのディスプレイは視野角が広く、

意外と高精細なため、

日々の時計代わりとしても、

仕事を成してくれるのです。

 

 

ねぇ?

便利でしょ??

 

さらにさらに、

画面対応のスキルも、

今後増えていくと思われるので、

音声だけでは伝わらない情報も、

映像で得ることが可能になるわけです。

 

例えば、

電車の運行状況や時刻表なども、

音声で伝えるのは、限界がありますよね?

 

そんな時に活躍するのが、

目からの情報です。

 

つまり、

EchoSpotは、

スマートスピーカースマホみたいな位置づけですよね。

 

 

そう。

時代はここまできた。

 

 

 

 

 

これで1万4千円。

安いのか高いのかはあなたの価値観次第です。

 

 

 

 

今回も最後までありがとうございました。

空き時間にブログを書いているので、

ちょっと更新頻度が落ちていくかもしれないですが、

頑張って続けるので、ページ下部の、

にほんブログ村のボタンを押して、

このブログを応援してくださいね!

 

 

このブログでは、

ほかにもたくさんコンピュータに関する

記事を書いているので、どうぞ読んでいってくださいね。

 

ではまた、次の記事で~

Youtubeの音楽をCDで聴く方法

どうもお久しぶりです。

過去動画のクォリティーの低さで

心臓発作が起こりかけているサンマです。

 

 

最近更新頻度が遅くなってきましたが、

失踪しているわけじゃないですよ!

 

 

そういや...

失踪というと、思い当たる節がありますが、、、

 

とにかくさておき、

今回のブログを書いていこうと思います。

 

((((自己紹介以来、 STRONGMINER記事書いていない気がs))))

 

 

 

 

とにかく今日の本題です。

 

皆さんは、どういった方法で

音楽を聴いていますか?

 

最近は、

ウォークマンなどの音楽プレイヤーを持っていなくとも、

スマホなど曲を再生できるようになりましたよね。

 

特に、Spotifyなど定額の音楽ストリーミングサービスなども、

かなり普及してきたのではないでしょうか。

 

 

 

でも、やはり、

 

一番定番な音楽再生機器といえば、

 

CD(コンパクトディスク)ですよね。

 

 

皆さんのご家庭にも、

一つくらいはCDプレイヤーがあるかと思います。

 

でも、CDなんて買わなくとも、

Youtubeで聞けちゃうってこともありますよね?

 

でも、Youtubeって広告入りませんか?

 

音楽聞きたいときに、飛ばせない広告とかが来たら....

 

ちょっとテンション下がりますよね?

 

 

 

そーんな方の願いにこたえるために、

Youtubeの音源をCDで聞く方法をご紹介します。

 

 

もちろん!広告などが入る心配は一切ありません!

 

どうぞ今回も最後までお付き合い、

よろしくお願いします!

 


 

※パソコンでの操作を前提にしています。 ※パソコン以外のデバイスではCDの書き込みができません。

 

まずはCDに入れて聞きたい音楽を検索し、

Youtube再生ページに移ってください。

 

再生ページになったら、

右クリック→動画のURLをコピー

を選択してください。

 

 

次は、

下記のURLをクリックして、

Online Video Converter

を開いてください。

 

URL:https://www.onlinevideoconverter.com/ja/video-converter

 

 

開けたら、

 

"URLを入力してください"

 

と書いてある欄を選択して、

 

CtrlとVを同時に押してください。

 

うまくできると、

先ほどの動画のURLがペーストされるので、

下の、スタートボタンを押して、ダウンロードしてください

(フォーマットはmp3のままで大丈夫です。)

 

 

ダウンロードできたら、PC→Musicフォルダに入れておいてください。 (場所がわからないという方は、ご自分で調べてください。)

 

今度は、ダウンロードした音楽ファイルを、

CDに焼く作業が必要となってきます。

 

 

私は、CDに書き込むための、

特別なソフトをダウンロードする必要があります。

 

私はSONYが提供しているX-アプリというソフトを使用しています。

 

 

でも...

もう配布終了してた。。。

 

 

 

なので、WindowsMediaPlayerを使ったご紹介になります。

 

なおこのソフトは、Windowsユーザーなら、プリインストールされている

皆さんおなじみのサービスなのですが、

macのほうには対応していないようです。

ご了承ください( *´艸`)

 


 

[用意するもの] 使っていないCD-R(電気店で購入できます) できればCDケースも必要になります。(プラスティック製より紙製のものを推奨)

 

上記のものが容易で来たら、

まず、Windows media playerを起動します。

 

Windows10の場合では、

左下の検索ボックスにWindows media player

入力すれば出てきます。

 

scsc 起動できればこんな画面になります。

先ほどMusicフォルダにファイルを移せていたら、

『音楽』のところにもうすでに、曲が入ってるはずです。

 

 

次は、空のCD-Rを入れて、↓の画像の『書き込み』を押してください。

y8

ここからは、空のCD-Rに焼きたい曲を選択していきます。

選択の仕方は、ズラッと並ぶ曲の中から空のCD-Rに入れたい曲を、

マウスの右を押しながら書き込みリスト』に移動させます。(ドラッグ&ドロップです)

 

y9.png

 

 

CD-Rに入れたい曲を全部移動させたら、次はいよいよ書き込み(CD-Rに焼く)作業です。

 

書き込み(焼く)方法も超簡単です。

書き込み方法は左上の『書き込みの開始』を押すだけです。

 

あとは.....

書き終わるまでまちませう!

y11

お疲れ様です。

書き込み状況が100%になったら、完了です!

 

CDを取り出して、車でもCDプレーヤーでも聞けると思います(*^^)v

 

どうでしたか?

結構簡単ですよね??

 


 

このブログでは、

パソコンに関する記事を書いています。

 

ほかの記事も見てね!

 

ページ下部の、

にほんブログ村

のボタンを押すと、

このブログに点数が加算されます。

 

 

たくさんの方に見てもらえるよう、

応援どうか応援よろしくお願いします。

 

それでは最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

一部の画像は、下記サイトから引用しました。 画像著作権:Copyright (C) 2018 初心者でも無料でできるCDの焼き方 All Rights Reserved.

 

それではまた次の投稿で~